2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

customは同格のthatをとれるか

教科書にthe custom of drinking tea while socializingというのがある。このofは「同格のof」だと説明すると、じゃあ「同格のthat」で書き換えられるかと質問を受ける。whileの後ろはpeople are が省略されているのでしょうから、 the custom that people d…

「教えてもらう」はやはり駄目。

I had my teacher teach Englishはやはり、不自然とのことでした。 ついでに、got my teacher to teach Englishも、同じ意味でよくないとの意見をALTからもらいました。 なんで、医者だとよくて教師はだめか納得いかないですね。ALTもわからないと言っ…

強調構文のthatは省略できる?

フォレストに省略できると書いてあるが、じゃあ It is Ken that killed Mary. はIt is Ken killed Mary.というかと言えば、絶対に言わない。どんなときに省略できるのかまで、ちゃんと書いて欲しいものだ。

「英語を教えてもらう」の英訳

「〜してもらう。」だからhave him teach English. だろうか? でも『フォレスト』には「目上の人に何かを無償でしてもらう場合には使わない(P185)」とある。 無難なのはask him to teach Englishだろうが、例えば、「医者にみてもらう」は She had th…

I understood that time is money.

しかしながら、辞書には I understand that he is going to resign.(彼は辞職していると聞いている)が載っている。「聞き及んでいる」という意味ではthat節は問題ないみたい。ちなみに、タイトルの文は I realized that time is money. が正解だそうです。

Most people have cell phones かa cell phoneか

いつも迷うこの問題。ネットでヒット件数を調べるとどちらもたくさんあるが、どちらかというとcell phonesの方が多い。 『大矢の英作文』で答えを発見。すっきり。 単数には「1人につき一つ」という意味があるので、結局どっちでも OKとのことです。

muchは名詞

muchを名詞として使う知識を英作文の授業では教える価値が大きいと知った。(大矢の英作文)たとえば「最近彼からあまり手紙をもらわない」で I haven't heard (often/much)from him recently.ではoftenを選んでしまう生徒が多いらしい。なるほどと思った。…

People can know which school they go toは駄目

以前投稿したcan knowを今日ALTに聞いてみた。 期待は裏切られ、「不自然」で言わないとのこと。 can tell位しか他には思いつかないみたいでした。ネットのヒット数については、「言う場合があるのかも」 ということで、どういう時かまでは、分からないよ…

Noの後は単数か複数か

比較を教える時に, No state in the United States is as large as Alaska.等の英文で、生徒に「No の後ろは単数形」ですよなどど深く考えず教えてしまった。 すると、まもなく、There are no rules without exceptions.という英文にぶつかり、さあ大変。「…

She was treated badly.

上記の文も×でした。これも正しくはShe was badly treated.受動態はbe動詞の後ろというか、過去分詞の前の位置みたいです。(安藤,2005)『フォレスト』にも549ページに書いてありました。。。 こんなんで、進学校で教えているなんて、ごめんなさい。 もっと…

彼は英語が非常に上達した

タイトル文の英作。 He made progress in English very much.と書いたら×。「彼は数学にすごく興味を持っている」を He is interested in math very much.と書いたら、こちらも×。自分では書かなくても、生徒が書いたものを添削する際、正直今までチェックで…

You can know a lot of new things in Tokyo.は駄目か?

ネットにcan knowはコロケーション的に駄目とする投稿がある。http://questionbox.jp.msn.com/qa2548926.html 職場で英作の添削をしたら、同僚の先生方も、やはり変だと言う。恥ずかしながら僕にはよく分からなかった。これって常識なの?なぜ駄目なんだろう…

予想的中

昨日の疑問は予想通りでした。It was dangerous that the children swam in this river yesterday. なら問題なしでした。that節は「旧情報」というのは正解みたいですね。

It is difficult that Kate swims acrross this Lake と言えないのはなぜ? It is dangerous that children swim in this riverは駄目か?

英語では、difficult, hard, easy,dangerous等はthat節を後ろにとれないと参考書に書かれているが、なぜだろう?なんとなく、difficult, hard, easyの3つは私も感覚的に変な気がするが、dangerousは自分でも書いてしまいそうだ。 『大矢の英作文』によると …

She has become to play the pianoと言えるか

She has come to play the piano.をbecome to に置き換えられるか? becomeの後ろはto 不定詞は不可でしたね。 She has learned to play the piano.ならOK。

イギリス人はBritishか

頼まれた添削。彼女はイギリス人のつもりで、Britishを使っていた。違和感があったので添削は、the British か British people としたが、そういえば、He is a British. と言えるのだろうか?

交通渋滞

3年生が生徒の英作文の添削に持ってきたのが、「交通渋滞」。 なんだ、traffic jamだと思ったが、彼女の答えは heavy traffic jamだった。もちろん問題ないと思うが、問題は冠詞。 heavy traffic jam か a heavy traffic jamか?調べると、traffic jams が…

名詞を修飾する副詞?

そんなのあるのか?と思ったら、『フォレスト』にもちゃんと載っていました。 例えば、Japan today のtoday, the climate here のhere など時や場所を表すもので名詞を後ろから修飾するらしいのですが、このtodayやhere って形容詞ってことではなかったんで…

became known はgot knownでもいいですか?

大丈夫と答えると、「受動態を作るget と becomeはいつでも交換して大丈夫ですか?」の追加質問。「多分?。。。悪い、調べてくる。」って今回も宿題。教科書にgot injured てあるけど、became injured で大丈夫だろうか? got married っていうけど became …

shy of の意味

最近Democracy Now っていう番組のヘッドラインニュースだけ毎日読むことにしています。英字新聞は続かないので。。。こんな文章を見つけて、最初意味が取れませんでした。She is only a few credits shy of earning her teaching degree, but under Ohio la…

"tentative" should

下記のページにとても分かりやすい回答を見つけました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410459964条件文の条件節における should には、2つの用法があるそうです。ひとつは、可能性の低い未来のことについて使う表現、つまり「…

spend a happy life はダメ

昨日の疑問を聞いてみました。 予想通り,spend a simple life は不可でした。ネットでは結構ヒットしましたが。 もちろん,spend a happy lifeもダメでした。 良かった。生徒に訂正しなくて済んで。こちらは、spend の用例で載せているHPもあったので、すご…

Did you eat as many beans as your age and an extra today?

今日は節分でした。何で豆まくんでしょうね。 調べたら今日は昔の太陰暦では一種の大晦日だから、1年の最後の日にその年のall the disease-bringing evil spirits and demonsを豆で追い払う儀式なんですって。 ところで、41歳って本当に41+1も食べる…

spend a simple life?

小テストをしました。「シンプルな生活を送っている」の穴埋めで模範解答は(lead) a simple (life)だったのですが、ある生徒から(spend) a simple (life)では駄目かと質問がきました。spendって「費やす」って感じだし、なんか変な感じがするので、そのよう…

Roads are muddy after raining.

もし生徒にこの英語の添削頼まれて直せたか不安。最近英作文の添削のために自分で修行してなるほどと思ったものです。進学校の先生ならきっとすぐ分かるのだろうけど,私は何せ,ずっと底辺校にいたので。。。動名詞は主語が一致しているときのみ,主語を省…

I felt a shock.

「その知らせを聞いてショックを感じた。」で解答はI felt shockedだったのですが,生徒にI felt a shockでは駄目かと質問されました。shockには名詞もあるし,問題ないだろうと。。。(確かに。。。)I felt happy でも I felt happinessでも良いんですよねと…

Those と ones の違いは?

簡単に言うと,Those = the ones 特定されているってことですね。

Though と Even thoughの違いってありますか

Even though の後ろは否定文,thoughの後は肯定文が多い。 確かめると確かにその通り。知りませんでした。

wishとhope(名詞)の違い

動詞の場合は後ろに仮定法かどうかでしょうけど,名詞の場合の違いはあるのでしょうかね。 生徒の質問は『「we all have the same wish」はhopeではだめかと「keep their hopes」は「keep their wishes」ではだめか』です。ALTの解答は,wish の方が願いがst…

質問を作る力こそ、本当の学力

授業中、実は私は何度も何度も、「質問はないか」と彼らに聞きます。そしてないと、「質問の一つも作れないんじゃ、大学行っても、大した研究できないぞ。疑問が起きるから、研究意欲がわくんじゃない?」と詰め寄ります。ですから、彼らは質問をよくします…