2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧
1年生に同格のthatがとれる名詞の一覧見せたら、覚えるの拒絶気味。なので、取りあえず fact news idea possibility rumorの5つ位覚えて、あとは「抽象名詞」とだけ覚えるように指導しました。結局英作で「〜という電話」をもらったとか、「〜という内容の…
教科書にはimprovementで不可算扱いでした。質問してきた彼曰く、辞書には可算もあるって書いてあるというのです。区別は何かと聞かれ、とっさに「抽象的」か「具現化されたものか」の違いだと思うと答えたのですが、職員室で調べると、「改善」は不可算、「…
教科書で「直面している」をare facing で教えたばかりで、3年生が持ってきた英作はare faced with で書かれていました。違いを調べたら、are faced with の方が「切迫している」らしいです。皆さんは知ってましたか?
赴任してから大分経つので、思い出せる限りをこの機会に、遡ってメモろうと思います。それと、最近3年生の英作文指導が始まり、添削の分担があり、そこで知った表現なんかも書いていこうと思います。
「無くてもいいんじゃん。」て授業で答えてしまって一応職員室でALTに聴いたら、彼女も分からないって。しばらくしたら、ネットで調べてきてくれました。ないと駄目らしい。 2つの形容詞、ここではlongとhard を逆にしても意味が同じ場合、あるいはlong & h…
よく授業でIf I should tell....みたいな形で仮定法未来って教えていたshouldって「万が一」の意味だって言いますよね。でも 先日「たとえば今の小学生あたりに、昔は電気を使わない木でできた冷蔵庫があったんだと言っても、多分信じないだろう。」の意味で…
40歳を過ぎてのブログ開設です。今年から進学校っていうところに初めて赴任したのですが、まあ、恥ずかしながら生徒からの質問に答えられず、日々勉強しています。でも結構そのナゾを自分でも調べていくのが楽しくなりました。忘れないようにメモ書きしよう…